2011年12月29日木曜日

自作オーバードライブ(VALVE DRIVE)

書こう書こうと思って3ヶ月経ってしまいました。
久しぶりに書いてみようかと思います。

この3ヶ月何もしていなかったわけじゃないんです。

マーブルペイントの練習をしたり、オーバードライブやディストーションのエフェクターを作ったりしていました~

で!今回は「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」にあるVALVE DRIVEについて書きたいと思います!

この本はかなり売れているようで、現在は増補改訂版が出ています。
僕みたいな、文系の自作初心者人間でもとてもわかりやすく、読みやすく、ためになる内容盛りだくさんでした。



この動画面白い~


さてさて、前回がクリーンブースターなので、今回のオーバードライブはかなり難しかったです。ノブは3つも付くし、パーツの数も多いしで不安でした。




こんな感じでパーツを乗っけてきます。裏は恥ずかしくて見せれません。
あと今回もあんまり写真を撮ってません。集中してると忘れちゃいます。


回路ですが一発で音が出ました!ハンダ付けしてるときは、難しいことしすぎたかと後悔しましたが、音が出ると報われます。


マーブルペイントにも挑戦しました。


塗装するにあたって、自作をされてる方のブログを参考にしましたが、いろんなとこで
言われてるように、ものすごい難しかったです。

本当はマーブルペイントのコツみたいなものを書こうとも思ったんですが、どうも
ひたすら練習するしかない気がします。失敗しないとわからないです。
防毒マスクは高いので、着けないで塗装したらシンナー中毒になるかと思いました。。

画像のが何とか形になったやつです。


これにさっきの回路を組み込んで~



かっこよく見えるように画像いじってますが、こんな感じになりました!
LEDはピンクです。市販のエフェクターではあまり見ない色なのでこれにしてみました。

制作費は5000円以下でできたと思います。

んで音ですが~
はっきりいって僕が作ったのはまだまだです。
音にしんがないというか、和音で弾いたら音がベジャーっとなります。
分離感がないですね。

これは僕が作ったからで、別の人が作れば印象は変わるかもしれませんね~

まぁ作る過程を楽しめたのでよしとします!

これ作ったのがだいぶ前なので、うろ覚えで書いて早足になりましたが
読んでくれた方ありがとうございました!

2011年9月26日月曜日

自作クリーンブースター 塗装編

今回は前に作ったクリーンブースターのキットに塗装をしていきたいと思います。
いろんなブログで塗装の記事を読んだのですが、塗装の過程がとても面白そうなんです。んで初めての塗装だけど普通に塗ってもつまらんしな~、と考えていたらラップ塗装ってのを発見!
しかも見た目がとてもかっこいい。
ってことでこのエフェクターにラップ塗装をしたいと思います!


これが塗装してない状態。まずはパーツを取り、紙やすりを掛けます。
自分は#100→#240→#400の順番でやすり掛けを行いました。

やすりを掛けた状態。なかなか疲れました。
そして、いよいよ塗装に入ります。
使った塗料はこいつら。


右からアルミに塗装できるようにするためのメタルプライマー、ラッカースプレーのクリアと白、アクリルスプレーのシルバー、クリヤーブルーにエナメル塗料の溶剤のシンナー、手前のちっさいのがエナメル塗料です。

まずはメタルプライマー、そして下地に白で塗装しました。


意外ときれいに塗れて満足。でもこれ下地なので、ここからが本番。

次にラップ塗装をしたんですが、こんな風になりました。


なんともビミョーな感じです。下地の白がほとんど見えてないです。なんかイメージと違う。シルバーのスプレーを塗ってから、ラップを巻いて剥がしたんですが、時間が経ちすぎたのかラップを巻くのが下手なのか、こんな感じになりました。

あと、黒や緑の汚れ?みたいなのはエナメル塗料です。ビミョーついでにいろいろしてやろーと筆でべしべし叩いて塗りました。これで濃艶つくはず。。。

クリアブルーを塗ります。



まぁビミョーです。言ったら失敗な気もします。でも!いろいろ掴んだ気がしました。エナメル塗料で濃艶な感じだせるなっ!みたいな。

めんどくさかったですが、この上からさらにラップ塗装(今度はラップにシルバーのスプレーをつけてから叩いて着けました)エナメル塗料を塗り、クリアブルーを吹きました。


こんな感じに!
どうでしょーか。結構ありだと思います。
気に入ったのでこれで良しとしました(^^)

後は文字を入れてみたかったので、自分の大好きなバンド。FUZZY CONTROLのタトゥーシールを張ってみました。クリーンブースターなのにFUZZY CONTROL。



表面のでこぼこを無くそうと、クリアースプレーを掛けながら、#1000のやすりで水研ぎしたんですが若干文字も削ってしまいました(^^;)ってか文字小さいな。

でもまぁ完成!!


やっぱ無塗装よりも断然愛着がわきますね~
エナメル塗料で模様を描くって技も覚えれたので今回はこれで良しとします。

写真多くて長くなりましたが、お読みいただいた方、ありがとうございました~

2011年9月14日水曜日

自作クリーンブースター

とうとう初自作エフェクターをつくりだしました~

なにせ初めてですから、まずはキットから始めよう!
ってことでここのクリーンブースターを購入。


クリーンブースターを選んだのは、できるだけ安く、簡単で、かつ自分が持ってないエフェクターを作ろうと思ったからです。3000円以下は安い^^

自作本のファズも一緒に注文しました。
全部で5000円弱。
ケースと、スイッチが高いんだよな~


数日後パーツが届き、早速作成に取りかかります。


2011年9月1日木曜日

とりあえず

かなりの見切り発車な内容で日記を書こうと思います。

え~と、エフェクターを自作するための第一歩として工具&自作本を買ってきました~


2011年8月25日木曜日

はじめまして

何か新しいことをしたくて、ブログを初めました。sawaといいます。

ブログの名前のとおり自作エフェクターの製作過程を載せていく予定ですが、まだなーんも作っていません。
エフェクター作ったこともありません!

なので自作超初心者として、成長の過程を記録していこうかと思います。

このブログを通して、エフェクターを自作している方と情報交換もできたらいいですね~

また改めて自己紹介をしたいと思います。