2011年9月14日水曜日

自作クリーンブースター

とうとう初自作エフェクターをつくりだしました~

なにせ初めてですから、まずはキットから始めよう!
ってことでここのクリーンブースターを購入。


クリーンブースターを選んだのは、できるだけ安く、簡単で、かつ自分が持ってないエフェクターを作ろうと思ったからです。3000円以下は安い^^

自作本のファズも一緒に注文しました。
全部で5000円弱。
ケースと、スイッチが高いんだよな~


数日後パーツが届き、早速作成に取りかかります。




写真は出来上がった回路。
ハンダ付けは中学校の自由研究以来だったのでこんなもんでしょう。
実は此処までできるのにすごい大変だったんです。

自分はハンダ付けするにあたって、最初鉛フリーのハンダを使ったんです。
体大切にしたいし、神経やられるんじゃないか~みたいな漠然とした不安があったので。

が!話には聞いていたものの、鉛フリーのハンダ付けは相当難しいことが判明し、鉛入りのものに変更。
めっちゃ簡単ww

鉛入りのほうがハンダの融点?が低いので、するするハンダ付けができます。
半田ごての熱が高ければ良いんですかね~?
あんまり高いとパーツを壊すかもしれないし、難しいですね。

とにかく僕と同じ初めてエフェクターを作る人には、激しく鉛入りのをお勧めします。
換気はしっかりと!!

パーツ側はこんな感じに。
基盤のカットがめんどくさくなりテキトーです。
そして、またトラブル。キットについてきたケースはミニサイズなんですが、自分の技術では基盤を収めれない!
なくなく、ファズ要に買ったケースに収めます。


ひとまず完成!
音は細かいことはまた今度にして、とりあえず普通に出ました。
なかなかうれしい^^

実は今回作るのに夢中であまり写真を撮ってなかったんですよね(^^;)
なのではしょりすぎていきなり完成してるみたいですが~
ケースの穴開けたり、基盤とケースの配線だったりとまだまだあります。
製作時間はトラブルがなければ、3、4時間ぐらいでできる気がします。慣れたらもっと早くできるかな。僕はトラブルばっかでもっとかかりましたが~

でも!音がでるとうれしいものですね!!
あの快感は癖になりそうですww

さてさて、つぎはケース塗装辺で書きますかね~
これがまたトラブル続きなんです(^^;)




0 件のコメント:

コメントを投稿