久しぶりに書いてみようかと思います。
この3ヶ月何もしていなかったわけじゃないんです。
マーブルペイントの練習をしたり、オーバードライブやディストーションのエフェクターを作ったりしていました~
で!今回は「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」にあるVALVE DRIVEについて書きたいと思います!
この本はかなり売れているようで、現在は増補改訂版が出ています。
僕みたいな、文系の自作初心者人間でもとてもわかりやすく、読みやすく、ためになる内容盛りだくさんでした。
この動画面白い~
さてさて、前回がクリーンブースターなので、今回のオーバードライブはかなり難しかったです。ノブは3つも付くし、パーツの数も多いしで不安でした。
こんな感じでパーツを乗っけてきます。裏は恥ずかしくて見せれません。
あと今回もあんまり写真を撮ってません。集中してると忘れちゃいます。
回路ですが一発で音が出ました!ハンダ付けしてるときは、難しいことしすぎたかと後悔しましたが、音が出ると報われます。
マーブルペイントにも挑戦しました。
塗装するにあたって、自作をされてる方のブログを参考にしましたが、いろんなとこで
言われてるように、ものすごい難しかったです。
本当はマーブルペイントのコツみたいなものを書こうとも思ったんですが、どうも
ひたすら練習するしかない気がします。失敗しないとわからないです。
防毒マスクは高いので、着けないで塗装したらシンナー中毒になるかと思いました。。
画像のが何とか形になったやつです。
これにさっきの回路を組み込んで~
かっこよく見えるように画像いじってますが、こんな感じになりました!
LEDはピンクです。市販のエフェクターではあまり見ない色なのでこれにしてみました。
制作費は5000円以下でできたと思います。
んで音ですが~
はっきりいって僕が作ったのはまだまだです。
音にしんがないというか、和音で弾いたら音がベジャーっとなります。
分離感がないですね。
これは僕が作ったからで、別の人が作れば印象は変わるかもしれませんね~
まぁ作る過程を楽しめたのでよしとします!
これ作ったのがだいぶ前なので、うろ覚えで書いて早足になりましたが
読んでくれた方ありがとうございました!
この本はかなり売れているようで、現在は増補改訂版が出ています。
僕みたいな、文系の自作初心者人間でもとてもわかりやすく、読みやすく、ためになる内容盛りだくさんでした。
この動画面白い~
さてさて、前回がクリーンブースターなので、今回のオーバードライブはかなり難しかったです。ノブは3つも付くし、パーツの数も多いしで不安でした。
こんな感じでパーツを乗っけてきます。裏は恥ずかしくて見せれません。
あと今回もあんまり写真を撮ってません。集中してると忘れちゃいます。
回路ですが一発で音が出ました!ハンダ付けしてるときは、難しいことしすぎたかと後悔しましたが、音が出ると報われます。
マーブルペイントにも挑戦しました。
塗装するにあたって、自作をされてる方のブログを参考にしましたが、いろんなとこで
言われてるように、ものすごい難しかったです。
本当はマーブルペイントのコツみたいなものを書こうとも思ったんですが、どうも
ひたすら練習するしかない気がします。失敗しないとわからないです。
防毒マスクは高いので、着けないで塗装したらシンナー中毒になるかと思いました。。
画像のが何とか形になったやつです。
これにさっきの回路を組み込んで~
かっこよく見えるように画像いじってますが、こんな感じになりました!
LEDはピンクです。市販のエフェクターではあまり見ない色なのでこれにしてみました。
制作費は5000円以下でできたと思います。
んで音ですが~
はっきりいって僕が作ったのはまだまだです。
音にしんがないというか、和音で弾いたら音がベジャーっとなります。
分離感がないですね。
これは僕が作ったからで、別の人が作れば印象は変わるかもしれませんね~
まぁ作る過程を楽しめたのでよしとします!
これ作ったのがだいぶ前なので、うろ覚えで書いて早足になりましたが
読んでくれた方ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿